fc2ブログ
~薬膳therapy~  WISE CAFE
漢方・薬膳生活で毎日元気で快適に!東洋医学の知恵を日々の生活に楽しく取り入れる方法を、一人でも多くの方と分かち合いたいというのが願いです。どうぞごゆっくりご覧ください!ウェブサイト:ORIENTAL WISE http://www.orientalwise.com/
ブログを移転しました
ブログを引っ越しました。

新しいブログのアドレスはこちら

国際薬膳学院 学院長がお届けする
働く女性のための薬膳弁当「TSU-YA膳」&
ガンの時代の備え「きのこ薬膳」

http://ameblo.jp/orientalwisehk/
スポンサーサイト



【2015/04/02 06:38】 | Daily Life | コメント(0)
ブログを引っ越しました
長い間こちらでご覧いただきました薬膳ブログですが

アメブロにお引越しさせていただきました!

新しいブログはこちらをどうぞ!

国際薬膳学院 学院長がお届けする 
働く女性の美と健康を応援する薬膳弁当「TSU-YA膳」と
ガンの時代への備え「きのこ薬膳」のブログ



フェイスブックも是非ご覧ください!

国際薬膳学院FACEBOOK

赤堀真澄FACEBOOK

ORIENTAL WISE 赤堀真澄



長い間こちらのブログでのご愛読
誠にありがとうございました!!!
【2014/09/07 22:33】 | アジアの薬膳料理 | コメント(0)
香りの薬膳
20140426お弁当

先日の薬膳弁当です(●^o^●)


春の主気は「風(ふう)」。

この時期は五行の木に属する「肝」の気の流れが乱れやすくイライラしやすいシーズンです。


春風にふかれ木が揺らぐように、誰でも気が高ぶりやすいこの時期の薬膳のポイントは
「香り高い」春が旬のものをたくさん使いましょう!





今日はミョウガと大葉をみじん切りにしてご飯に混ぜ、カリカリ梅を散らしました。

また、ウドを短冊切りにしてサッと湯にくぐらせ、芥子和えにしました。



さわやかな香りがたまらない~~~(●^o^●)
いっぺんに気が流れます!!!






またラタトゥイユにはセロリとクコの実を入れました。



セロリの香りも気を流すのでこの時期向け。

トマトソースにはクコの実を加えると煮溶けてしまい
こうすることで子供も知らず知らずのうちにクコの実を食べられます。





ゲームのし過ぎで子供の視力低下や
一日中パソコンやスマホを見ることでの眼精疲労、目のかすみにはぜひ
クコの実をどうぞ!!!


【2014/04/27 22:14】 | 薬膳弁当 | コメント(4)
春の薬膳弁当
薬膳弁当20140324
 牛肉のセリセロリ炒め
 たこの柔らか煮
 ツルムラサキのきな粉生姜醤油和え
 桜エビと塩昆布の炊き込みご飯
 苺・小梅


久しぶりの記事アップです。

何とか薬膳弁当食べて生きております(笑)



いよいよあと一週間で、国際薬膳学院が開校になります(*^_^*)
国際薬膳学院HPはこちら



このいつものメニュー、いつもの具材をちょっとこうしたら・・・っていうだけで
薬膳は簡単に作ることが出来ます!!

大事なポイントは「自分の体のサインに耳を傾けて状態を知る」ことだけ。
後はそれを改善できる食材を選ぶだけなんです。



身体は毎日自分のために一生懸命働いてくれています。
身体にとって良いものを食べてあげると、身体はみるみる元気になっていきます!



ぜひ薬膳の素晴らしい知恵を日々の生活に取り入れて、
自分にとってどんなものを食べればいいのか?
身体が喜ぶご飯は何か?を
ぜひ皆様に知っていただきたいと思っています。





今日も皆様にとって楽しい一日になりますように!!!



【2014/03/24 08:10】 | 薬膳弁当 | コメント(0)
国際薬膳学院の講座のご紹介です!
国際薬膳学院のホームページが今月頭にオープンし
その後続々と資料請求やお問い合わせだけでなく早速たくさんの
講座へのお申込みを頂きまして誠にありがとうございます!!


その中で赤堀真澄が担当します「中医薬膳指導士養成講座」と
「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」との違いについての
お問い合わせが多いために、こちらでもご説明させていただきます。


中医薬膳指導士養成講座は上級でプロを目指し臨床も理解できるレベル、
中医学基礎理論と薬膳入門は初級から中級レベルで、
家庭での薬膳や一般的な養生薬膳ができるようになるための講座です。


【一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門に関しまして】

この講座は薬膳が初めての方、または他で中医学を勉強したものの
いまいち自分の中で中医学や薬膳を消化できていないという方向けにお作りしました講座です。

薬膳を正しく作るためには中医学の基礎理論をしっかりと理解している必要があります。
それがないとその方に何を食べたらいいのか正しくお伝えすることができないからです。
ところが中医学のお勉強は哲学的で退屈と思われがちですし、
薬膳を習いたいからと、中医学はそこそこにされる方が多く
そうすると薬膳がいつまでも理解できず薬膳の資格ジプシーになってしまう現状があります。


薬膳を理解するのに必要な中医学基礎理論の部分を限りなく削ぎ落とし、
また必要な部分はとことん理解しやすいように、全く医学と縁がなかった私が
どのように中医学を分解し、必要な部分を選び出し、これ以上ないほど噛み砕いて理解したかを
そっくりそのままお伝えする講座でございます。


前半の授業では、中医学の基礎理論の部分で薬膳でも必要な陰陽や五行学説、
気血津液弁証、臓腑弁証を、身近なたとえ話やグラフなど
イラストにしたり表にしたりして理解していただきます。


その日に陰陽を勉強した場合、後半ではその陰陽の考え方から
薬膳を作る方法を同じ日にお勉強していただきます。
そのほうがなぜ陰陽を理解する必要があるのか、
薬膳を作るためにどのように陰陽をとらえればいいのかがわかるからです。


この、中医学と薬膳を同時に同じカリキュラム内でお勉強していただけるというのが、
他にない最大のポイントだと思います。


「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」講座の詳細はこちら


【中医薬膳指導士養成講座に関しまして】

これは私が薬膳士として仕事をしていくに当たり、
講座を開催しその後生徒様からのご質問などにお答えしていく中で
薬膳士として看板を掲げて仕事をするには、病名や体調など
かなり病んでバランスを崩している状態の方をどのように食で治療するか
個別体質診断ができて、食材を選び出し調理法までおススメできるという、
漢方医並みの力がいるとつくづく感じたために作った講座です。


特に季節の薬膳などの「養生薬膳」のみならず、
食で体調を整えることのできる「治療薬膳」を目指しておられる場合は
中医学の基礎理論をしっかりお勉強された上で、臨床の症例から
薬膳を作る訓練をされていると後の応用がきいてきます。


ありとあらゆる証を出し、適切な食材を選び出し、
それをその証にあった調理法で作るというのがトータルで学べる講座です。
訴えや症状、病名から弁証できてそこから食材選び、
薬膳メニューの組み立てるという内容の授業を調理実習も交えてお伝えしております。


薬膳士で中医弁証ができるという人は本当に少ないのが現状です。
それができる薬膳士を目指すというのが、この講座の最大のポイントです。


「中医薬膳指導士養成講座」の詳細はこちらをご参照ください。



何か講座やその他ご不明な点がございましたら
国際薬膳学院お問い合わせページよりご連絡くださいませ!



【2014/02/20 09:43】 | Daily Life | コメント(0)
国際薬膳学院ホームページが公開されました!
なつめ きゃぴ - コピー
国際薬膳学院キャラクター なつめちゃんです。どうぞよろしく♡




お陰様でたくさんの皆様のお力をお借りして
昨日の夜ようやく国際薬膳学院HPの本公開となりました。

国際薬膳学院ホームページ


各方面でご活躍の素晴らしい先生方をお招きして
楽しい新しい面白い薬膳講座を多数開催し
皆様のご健康でお幸せな毎日のお役に立てるよう
心をこめてお手伝いさせていただきたいと思っております。


随時フェイスブックやブログでも新しい情報をお伝えしてまいります。
(フェイスブックはどなたでもご覧いただけます)


国際薬膳学院FB

ORIENTAL WISE 赤堀真澄 FB

赤堀真澄個人のFB


今後とも何卒よろしくお願い申し上げます!!
【2014/02/02 11:19】 | Daily Life | コメント(0)
4月に国際薬膳学院が開校します!

contents1.png
logo.png


大阪西天満の上海中医薬大学附属日本校の提携校として
国際薬膳学院が4月に開校し、この度学院長に就任いたしました!

プレ告知サイト 国際薬膳学院
http://yaku-zen.jp



学院概要

名称:一般社団法人 日本食医食美研究会 国際薬膳学院

所在地:〒530-0047 大阪市北区西天満1丁目7番20号2階
    
TEL 06-6362-8901(2月1日より)


学院理念

■初めて薬膳に触れる方にも楽しく学んでいただき
 誰しも「食べることで体調を整える」という素晴らしい食の知恵を広く伝えること


■プロを目指す方には、正しい薬膳教育ができる人材育成に力をいれ、
 ご卒業生の皆様の学んだ知識を社会に還元出来るようご協力&応援すること
 

■本場の食の知恵を、日本人のフィルターを通して
 日本の食文化に適した「毎日続けられる」薬膳の形に変えて社会へ提供していくこと



これらを一つ一つ大切に心をこめてやっていきたいと思っております!!




薬膳の講座を通じて、食の大切さを広くお伝えすることで
たくさんの皆様がご健康に素晴らしい人生を歩まれるお手伝いができれば
こんなに嬉しいことはありません。


正式HPのオープンは2月1日です!
何卒よろしくお願いいたします!!







【2014/01/24 17:01】 | Daily Life | コメント(0)
明けましておめでとうございます!


明けましておめでとうございます!



旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。


一人でも多くの方に中医学と薬膳の素晴らしさをお伝えするべく
新しいものをどんどん取り入れた、とにかく”楽しい!面白い!”薬膳講座を
今年もたくさん開催したいと思っております!


皆様のご健康に、薬膳の知恵がお役に立てる日が来るよう
これからも精一杯精進してまいります。


皆様、今年も何卒ご指導のほどよろしくお願い申し上げます!!



              2014年元旦

              ORIENTAL WISE主宰 赤堀 真澄





【2014/01/01 14:29】 | Daily Life | コメント(4)
今年1年も本当にありがとうございました!
ます
昨日から今日まで田舎で作った食事の一部。
体によい食材がいっぱいで、嬉しくなってしまいます!




今年もたくさんの皆様にお世話になりまして
本当にありがとうございました!

たくさんの方に支えていただき、いつも応援していただいて
無事に今年も終えることができました。
心より感謝申し上げます。



来年からも常に皆様への感謝の気持ちを忘れずに
日々精進していきたいと思っております。

今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます。



皆様どうぞよいお年をお迎えくださいませ!!



          2013年12月31日 赤堀真澄






【2013/12/31 15:34】 | Daily Life | コメント(0)
Merry Christmas!!
Kさんケーキ

今朝は朝早くから温かい言葉のプレゼントをいただき、
お昼前にはとても頑張っておられる素敵な女性からこのケーキが贈られてきて
お手紙が添えてあって、過分なほどの気持ちがしたためられてあり
感激してその方にお電話して声を聞いたら涙が出てきて
午後にはまた心がほんわか温まるできごとに包まれて
夜には手作りのご馳走を囲んでクリスマスの食事。


2013クリスマス


子供たちは健康にすくすくと大きくなっていて
周りにいてくださる素敵な皆様からはいつもいつも支えていただいて
生徒さんたちは皆様ご自身の人生のお役目を果たすべく日々頑張っておられ
その姿を見てまた私の方が勇気をいただいて、
それもこれもなにもかも、中医学と薬膳に出会えたお陰と
何の運命のお導きか、ホントにこれと出会えてよかったなぁ、
本当に幸せだなぁと感じます。



皆様の温かいお気持ちに報いるように、私の出来ることをしっかりとやることで
ご恩返しをしていけたらと思います。



皆様も素敵なクリスマスをお過ごしください!
Merry Christmas!!!



【2013/12/24 21:19】 | Daily Life | コメント(0)
| ホーム | 次ページ
プロフィール

赤堀 真澄

Author:赤堀 真澄
国際中医師
中医薬膳指導士
国際薬膳学院 学院長
日本インナービューティー協会理事
ORIENTAL WISE主宰


7年間の香港生活を終え
’08年3月日本へ帰国。
上海中医薬大学附属日本校薬膳講師を経て
国際薬膳学院 学院長に就任。

「普段の食卓を薬膳に変える」をモットーに本場で学んだ素晴らしい食の知恵を日本で無理なく続けられる薬膳にして
楽しくお伝えしてまいります!

出版本のお知らせ

≪漢方スタイル&薬膳テーブル≫

漢方スタイル&薬膳テーブル

初めて薬膳にふれる方でも取り入れやすいレシピが詰まっています!

WISE CAFE Facebook

最新記事

カテゴリ

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

検索フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ

RSSリンクの表示