![]() ![]() 京都府木津川市にある薬膳レストラン「あわさい」に行ってきました。 ここの圧巻といえば、そのレストランの規模と美しいお庭! ホント、こんなに広い敷地面積を持つ薬膳専門のレストランってスゴイ。 ![]() 新緑でむせかえるようなお庭には、小さいけど滝もあり・・・ 小鳥が水浴びをしているのを窓際の良いお席から眺めながら 薬膳御膳を頂いてきました。 ![]() 春の松花堂の薬膳メニューは 牛フィレ肉の野菜包み、ゴマみそソース 帆立貝の甘辛煮 山椒風味 野菜と鮮魚のテリーヌ 菜の花と豆乳のロワイヤル、タイムの香り エビとスナップえんどうのチリソース 真鯛の南蛮漬け ウド入り春野菜の和風ロールキャベツ 春野菜のてんぷら 蓮の実ご飯 赤だし ドクダミ茶 ![]() 一応専門ですから、さりげなく効能チェック! 春の養生のポイントは肝をいたわる食材と酸味を利かせた調理ですから 牛肉(血を増やす) ゴマ(肝と腎を強める) ホタテ(肝機能を高める) チリソース(酸味) 南蛮漬け(酸味) キャベツ(胃を強くして体力をつける) ドクダミ茶(解毒) ということで、薬膳の効能としてもなかなか良いのではないでしょうか~! 素晴らしい!と思ったのは、ウド(独活)やふきのとう、菜の花など 春独特の山菜をふんだんに使っていたこと。 その季節に採れる食材は、その季節身体が欲する効能を持っているのですよ~ あと、薬膳ケーキがしっかり甘かったのに砂糖不使用とか。 ![]() 工夫してみなさん頑張っておられますね。 今度はぜひ秋に行ってみたい。 お庭の紅葉がきっと素晴らしいはずだわ~ スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() 薬膳セミナーの生徒様で、このブログにも良くコメントを下さる meriさんのお仕事は羊毛作家さん。 私もmeriさんのブログにお邪魔したところ、何と素敵なブログ! 薬膳をご自宅で実践なさっている記事あり (・・私のことも書いて下さっている・・・ ![]() ナチュラル志向の丁寧な日々の暮らしぶりありの中 ヒツジちゃんの羊毛の作品が紹介されてありました。 「わぁ~こんなに可愛い作品を作られているなんて!」と感激し うちの子供の好きな「アルパカを作ってくれませんか」と無理なお願いをしたところ 快く引き受けて下さり、出来上がったのがこちら!! ![]() なんてかわいいのでしょう~~~~ ![]() 本物みたい、生きているみたい♪ ふわふわ優しいおだやかな表情に、心が癒されます!! おそらに「ひつじ雲」があったから・・・meriの丁寧なくらし ![]() |
![]() 「食材のデパート」富澤商店って知ってます?
関西での初出店!難波タカシマヤ地下にお店ができたと知り 早速行ってきました。 ここはまさに、料理好きのパラダイス! 和・洋・中・アジアン食材の調味料や粉類、スパイス類、 お菓子作り材料やパン作りの材料まで、 それはもう、あんなものからこんなものまで!?というような お料理する人にはたまらない食材のデパートなんです! 紫イモの粉とかアーモンドプードルの大袋とか 「へ~、ほ~」と素晴らしい品ぞろえに唸るばかり。 おつまみには、このカレーカシューナッツが美味しいですよ。 ![]() 他のおススメは、冷凍パン生地が売っていること。 買って来たものをオーブンで焼くだけで、お店のパンが自分で焼けます。 ![]() このミルク生地を使ってワッフルを焼くととっても美味しい!と だいぶ前に石黒智子さんの本で読んでからずっと、 富澤商店からこのミルク生地をネットで取り寄せていたんです。 関西でも実店舗ができて、気分的により身近になりました♪ ![]() 普通のワッフルよりも、かなり弾力があるモッチモチの食感になります。 生地がすでに出来上がっているので、忙しい朝でも軽く伸ばして焼くだけの手軽さ! そこにST.DALFOURのジャム「Four Fruits」を添えると ワッフルにすごく合うんですよ~~~! このブランドのいちごジャムなどは普通のスーパーでも売っていますが いちご、ラズベリー、ブラックベリー、ブラックチェリーの 4種類のフルーツが入っているFour Fruitsは コーヒー豆をはじめとする輸入食材店KALDIなどで手に入ります。 いちごのみのジャムよりもかなり複雑で大人な味。 ワッフルだけでなく、スコーンやホットケーキ、ヨーグルトに添えて ブランチやおもてなしにどうぞ! ![]() |
![]() 私も食の部分で出演させていただいている
上海中医学大学日本校の健康養生講座のDVDテキストダイジェスト版が you-tubeにアップされました。 充実した内容になっておりますので ぜひご覧くださいませ! ![]() |
![]() 仕事が予定より早く終わって急きょ時間が出来たので
鶴橋のコリアンタウンへ寄ってきました。 韓国食材店で、あの例のホットッの素を発見!! 過去のホットッに関する記事はこちら 早速作ってみよう!!と裏の説明を見ましたが ハングル全く解読不能~~ ![]() ![]() 本で一からハングルの読み方を勉強するっていう手もありますが そんなことしていたら賞味期限が切れてしまいます。 (まぁ、どうしてこんな本、うちにあるのかしら♪) と言う訳で、またまた想像で調理開始! ![]() ひと箱の中にこの3つの袋が入っています。 ホットッはパン生地のなかにシナモン&ピーナッツ入りの黒砂糖が入った食べ物ですから 黄色い小袋がイーストで、赤い袋が粉で、中ぐらいのがピーナッツ入りの砂糖ですね。 ![]() 40~45℃のなんとかに260ccのなんとか、と書いてあるので きっとイーストを260ccの40度のお湯で溶かしてから 粉と混ぜるのでしょう! 数字が世界共通で、ホントに良かった~!! ![]() 5分こねるとこんな感じ。 その次の数字は2と30。 2倍になるまで30分発酵させる、ということね。 ![]() はい、30分後、2倍以上~ ピーナッツのシュガーパウダーの袋に130gで10なんとかと書いてあるので きっと生地は10個分、パウダーは1つに13g入れればいいのでしょう。 ![]() 何しろ、中身があふれ出てマフラーにつくぐらいでないといけないので 調子に乗ってタ~ップリ入れてしまいましたら、途中で不足ぎみ! ![]() と言うわけで、自宅にある材料で自分で調合! 松の実を刻んで、シナモン、黒砂糖、きび砂糖で代用します。 ![]() このお料理を韓国人に作ってもらったことのある生徒さんのお話だと ほとんど揚げ物だった、と言うことでしたから(執念のインタビュー) ホットプレートで揚げ焼きのようにしてみました。 ![]() ひっくり返したら上から押さえつけて、 かつて料理写真で見た通り、1センチぐらいの厚さにします。 ![]() わ~~~い!!かなり本物っぽい!! バンザ~イ!!! ![]() 本場、韓国のように紙で挟んで食べますと、アツアツの中身がトロ~リ♪ これなら溢れて絶対マフラーに付きますね!! ヤッターーーーー!!! やっと会えたね、ホットッ!!!! ![]() |
![]() ![]() プリザーブドフラワーの習い事、子供たち頑張ってま~す! これは前回の作品。 ハートに見えます? ![]() これが今日の作品。 ワイヤーワークもスイスイと上手に出来るようになってきました! この習い事大好き!と、このことを週末の宿題の作文に書く!という次女ですが タイトルが、 「プリザードブフラワー」 ・・・ってアンタ・・・ ![]() ![]() |
![]() ![]() 1年中あるのでいつが旬なのかわかりにくいですが じゃがいもは初夏が旬の野菜です。 消化を促進して胃腸の働きを整え、気力や体力を回復します。 カリウムが豊富で体内の余分なナトリウムを排出するので むくみを解消します。 素材そのものが甘いイモ類は、甘味と関わりの深い脾の好む食材。 そしてむくみを解消できるという事も相まって 梅雨時期に最適な食材になります! さて我が家ではじゃがいもを料理だけでなく おやつ作りの食材としてもよく用います。 肉じゃがなどの煮物、ポテトサラダやカレーの具、シチューの具だけでなく おやつとしていも餅やアメリカンドッグのじゃがいもバージョンなどなど。 過去のいも餅の作り方の記事はこちら 過去のじゃがいも五平餅の作り方の記事はこちら 過去のアメリカンドッグじゃがいもバージョンの作り方の記事はこちら それこそどんなメニューにも使えそうですが 数あるじゃがいも料理のなかでも個人的に この「千切りじゃがいもの炒めもの」がイチ押しなんです! 中国料理にじゃがいもをとっても細く切って作る いかそうめんならぬ「じゃがいもそうめん」の炒めものがあるのですが シンプルな調理法なんですけど、すごーくおいしいのですよ! 家庭で作るときはそんなに神経質に細切りしなくても大丈夫! マッチ棒ぐらいの太さに切った先から水に放していきます。 フライパンにごま油を熱し、じゃがいもを炒めて塩コショウします。 湯に中華ダシの素を溶かしたものを大さじ2ほど加えてふたをし 火が通ったら仕上げに醤油をたらり。 じゃがいものでんぷんが作りだしたお焦げになった部分もとっても美味しいし 仕上げの醤油の代わりにオイスターソースを使っても絶品ですよ! ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © ~薬膳therapy~ WISE CAFE All Rights Reserved.
|