![]() ![]() 今週、毎日新聞の朝刊に3日間ご掲載いただきました記事ですが ネットでもご覧いただけます!! 毎日jp.サイト アドレス 一日目:薬膳作りの概要と食材の効能の知り方 http://mainichi.jp/feature/news/20131021ddm013100027000c.html 二日目:冷え症改善の食材とレシピ2品 http://mainichi.jp/feature/news/20131022ddm013100027000c.html 三日目:アンチエイジングの食材とレシピ2品 http://mainichi.jp/feature/news/20131023ddm013100022000c.html 是非ご覧くださいませ!! スポンサーサイト
![]() |
![]() ![]() 大阪天満にあります上海中医薬大学付属日本校で 薬膳の資格取得コースを担当させていただいております! 全12回、講義9回と調理実習3回、今日は5期生の一回目の調理実習、 本日のテーマは「基本の薬膳調理とは。薬膳スープ、薬膳がゆ、薬膳茶、薬膳デザート」でした。 調理実習ではテーマに沿ったメニューにふんだんに薬膳食材を使って 下ごしらえや調理方法、どんな目的のメニューに使うかのお話をしながら 5品の薬膳をお作りいただきます! 詳しいカリキュラムはこちら こちらはプロ養成の薬膳コースですので、 授業の内容は主に「職業として薬膳を教えていくには」という観点からお話しています。 薬膳を仕事にするには、ただ調理ができたり食の知識さえあればいいというものではなく 様々な不定愁訴や西洋医学の病名から証(もともとの体質とその時の体の状態)を立て、 その証から正しい効能を持つ食材を選び出し、 それらを組み合わせて証に合った調理法で提供できるということが必須です。 薬膳は食の分野でありながら、実際仕事にしてみると その日初めて会った人の訴えを聞いて、その場で証を立てるのですから 漢方処方ができる中医師レベルの中医学の知識が必要だと常日頃から実感していました。 そこで、この講座では難解な哲学のような中医学を、 全くこれまで医学には縁のなかったただの一主婦だった私が 証を立てる方法をどのように理解したか、そのコツをたくさんお話しております。 自分で中医学のしくみを理解するために編み出した 体のバランスの崩れを理解するための表やイラストをふんだんに使用して とにかく皆様にはとことん分かっていただけるまでご説明いたします!! 本場の薬膳を、いかにわかりやすく日本でも無理なく実践できる方法で伝えていくか。 講座の作り方や進め方、授業での話し方のコツなどを含め、 薬膳講師を仕事にするにあたり、今すぐ役立つ授業満載で 何より楽しくをモットーにしております!! 講座のお問い合わせ、資料請求はこちらへどうぞ ![]() |
![]() ![]() 今日はグランフロント大阪へ行って、今週土曜日にHDC大阪様で開催される 薬膳調理実習セミナーの打ち合わせに行ってきました! ![]() 最近よくグランフロントに来ます ![]() 北館5階のCterrace(シーテラス)が会場 ![]() まだ出来て半年のピッカピカのキッチンです! わ~い!楽しみです~(●^o^●) 当日のセミナーの詳細です! キレイと元気の薬膳料理講座「乾燥から呼吸器と肌を守る、秋の潤い薬膳セミナー」 2013年10月5日(土)11:00(所要時間3時間) 定員32名様 秋は乾いた空気が容赦なくお肌にダメージを与え、 保湿化粧品などの外からのケアだけではこの肌の渇きに対抗できません。 こんなときは、体の内側から潤いを増やしお肌の張りや弾力を保つ コラーゲンたっぷりの食事を採る“インナーケア”が大切です。 中医美容学に基づく秋の養生法とともに、呼吸器系と肌を乾燥から守る、 潤いアップの食材と献立の作り方をお伝えします。 〈当日の献立〉 ・肌力底上げコラーゲンスープ ・はと麦と山芋の滋養ごはん ・かぼちゃとマイタケの免疫力アップ煮込み ・梨の美肌コンポート 白きくらげジュレ ・秋の風邪予防の薬膳茶 開催場所 HDC大阪 C terrace 講師 国際中医師・中医薬膳指導士 赤堀 真澄 持ち物 エプロン、お手拭タオル 参加費 3,000円 ![]() こんな本格プルプル潤いコラーゲンたっぷりスープも作りますよ! 詳しくは店頭に置いてありますこちら ![]() HDC PRESSをご覧いただくか HDC大阪さまのHPへお願いいたします!! ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |
Powered By FC2ブログ. copyright © ~薬膳therapy~ WISE CAFE All Rights Reserved.
|